2014-08-20

甲午葉月帰省日記: 花火、愛ノ旅


先週、帰省していた。

ノートPCを運ぶのが億劫で東京に置いたまま帰ったのだけど、書きたいことが多くて困ってしまった。Facebookの投稿もiPhoneでやるほかなく、そこそこの分量を書こうとしても、スマートフォンでは集中し切れなかった。

以下は、前半が8月11日(月)、後半が15日(金)にFacebookに投稿した文章。少し加筆した。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


8月11日(月) 花火


花火を見てきた。

地元の花火大会はもうかなり前から資金難で、花火の本数も随分と減り、時間も短縮され、往時の活気や華やかさはほとんど昔日の夢と化しつつある。

今夜も、自転車であちこちをふらふらしながら、道路わきや広い駐車場、田んぼの前や跨線橋の上などで花火見物をする人たちを見たけど、間遠に打ち上げられる花火の退屈さに耐えかねたこどもが「もう終わりでしょ?帰るでしょ?」と口にしていたほど、長閑な花火大会となっていた。


小学校にあがる前は、浴衣を着て近くのコンビニ(当時はまだサンチェーンで、後にローソンとなった)があるビルにまで出向き、そこの駐車場から花火を眺めた。いまでもその駐車場では、多くの家族が各自の領土を一時的に接収し、花火を見やっている。もっとも、その体が、視線が向けられる方角は大きく変わったのだが。



打ち上げ場所が変わったのは、何年前だったろう。むかしはもっと川の下流の方で打ち上げていた。花火が、思い描いていた方向よりずっと「左」に上がるのは-わたしが住む地域からすると、方角が北から北西へと遷移した-とても奇異な感じがしたものだったが、それも慣れてしまった。自転車をこぎながら、かつての祭りの風景が脳裏をかすめては去っていく。

家族で花火を観に行っていたころは、ちょうどバブル真っ只中だった。人通りは賑やかで、花火も経費のかかる豪華なものが多かった。中学生になってからは友人と観に出かけ、高校時代は見向きもしなかった。いや、花火のたびにパニックになるわが家の犬を、おもしろがっていたのだったか。


ここ数年の花火は、あきらかに迫力を欠いている。お金がないと言われたらもうそれまでとはいえ、これならもっと時間を短縮してどんどん打ちあげたらいいのにと思わずにいられないほど、次の花火をじれったく待つことすらある。もう花火は終わったと思ってしまったこどもが、手を引かれて帰りながら「あ、もっこ(もう一個)あった。もっこあったよ。もっこ」と後ろを振り返る姿がおかしかった。

それでも、最後の最後、矢継ぎ早に次々と打ち上げられる花火だけは、未だに華々しさを失わないでいた。それまで散発的に打ち上げられていた花火とは、高さが違う。自然、顔は上を向く。花火は見上げるものだったことを、ようやく思い出す。



その時ふと思ったのが、トルナトーレの『ニュー・シネマ・パラダイス』だった。あの名高い(と同時に、あざといと非難されもする)ラストシーンだ。検閲でカットされたキスシーンを貼り合わせたフィルムを、映画監督となった初老の主人公が見るという、あの場面。次々と映し出されるキスシーン、あれは花火ではなかったか。リズムに勢いが生まれ、昂奮が昂奮によって連鎖的に高まっていく。生の喜びに溢れているのに、どうしようもなく哀しく、儚い。その喜びと哀しみを映し出すスクリーンを、主人公は見上げる。花火を見やるように。明滅する映像の光をうけるその様はやはり、花火に照らされたようにも見える。そのすべてが、途方もなく切ない。


ポルトガル語に「サウダージ」という言葉がある。郷愁や憧憬といった意味を持つ。今夜感じたあの感覚、あれがサウダージなのだろう。わたしが日本語にするとしたら、「切なさ」としたい。

違う場所、違う時に、違う花火を見たら、違う想いを抱くだろうか。
ただ、わたしにはこの地元の貧相な花火で十分そうだ。ここにわたしの記憶があるのだから。




8月15日(金) 愛ノ旅


アラーキーの写真展「荒木経惟 往生写集-愛ノ旅」を観てきました。



わたしは写真史にも写真批評にも疎いので、アラーキーこと荒木経惟が写真家としてどのような立ち位置の存在なのか、知りません。もっとも有名な写真家のひとりであり、特異な容貌とキャラクターでも広く知られる氏の写真は、実のところちゃんと見たことがありませんでした。せいぜい、アート系の本屋で写真集を何回か手にとったことがある程度です。

それが、そのタイトルひとつで見る気になってしまいました。往生、という言葉に惹かれたのです。死とは極楽へ往き新たな生を受けること、というのが仏教起源のその言葉の大意ですが、今生にあっては死に他なりません。死をみとってきた、死を見据えた男の写真とはいかなるものなのか、あらためて興味を覚え、帰省のついでに行ってきました。


写真家としてのデビューから、つい昨年の作品まで、奥様や愛猫の生死を写した「私写真」、あらゆる事象を肯定しきった(と言うか、写真は肯定せざるを得ないのですが)猥雑も静謐も等価となる写真、単なるスナップにすぎないもの、限りなく日記に近い写真と、実に様々な写真が展示されていました。

絵画の美術展と違って点数が多いため、一枚一枚の出来不出来を問うのではなく、選んだ写真によってどう全体像や連続性を想起させるか(あるいは、そうした全体性や連続性を破壊するか)、そこが肝要なのだろうと思いました。そして、わたしがその全体に連続して感じたのは、言いようのない「哀しみ」でした。


写真に写されたものはすべて、いずれ物理的に崩壊します。いつか死を迎えるものを、画像としてかりそめの永遠の相に残すこと。「在りし日の姿」なんて言い方がありますが、写真はかつての生を蘇らせる契機であると同時に、未来に待ち受ける死をも含めて、生を切り取る行為でもあるのです。

写真の怖さは、「すでに死んだ/いつか死ぬ」の境界をぼやけたものとするところにあります。わたしには、写されたひとやねこやものや建物がまだ健在なのかどうか、わからない。すると、笑顔で写るひとたちが、すでに亡き者にも思えてきます。そして、いずれにせよ「その時」は必ず来る…。

おそらく、彼は写真を撮りながら、自分が写したすべてはいずれ死に至るのだと、写真とは死の予告なのだと、しかしそれ以前に、まったき現在の「悦ばしき生」を切り取る行為であるのだと、何もかも自覚していたのでしょう。(と言うより、そうした自覚がない限り写真家であることはできないでしょう) その肯定性はユーモアであり、リアリズムであり、また彼自身の生のリズムでもあったのではないか。そう感じました。



彼の写真はとてもエモーショナルです。それ(だけ)が人生だと言わんばかりに。でも、決して大声ではなく、むしろ小声ですらある、そんな写真たち。生きることと撮ることをイコールとした喜びと哀しみが伝わってくる、写真たち。しかし、この喜びは、あまりに哀しみに似ている…。生と死が反転しつづける写真の時空にあっては、喜びも哀しみも反転しつづけるのでしょうか。だとしたら、どうしてわたしは哀しみばかりを感じたのだろう。

いや、それは自問するまでもなく、わかっていることでした。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



図らずも、「喜びと哀しみ」に関する文章となっていた。夏だからというわけでも、帰郷していたからというわけでもない。記憶の相とは、思うに生死や喜怒哀楽が変転をつづける場の謂いであろう。いまはただ、このことを書きつけておきたかったのだ。喜びがいずれ哀しみとなろうとも、それを求めなければならないのだと。それは「愛」という言葉が意味するところと違わないのだと。

「愛ノ旅」とはよく言ったもので、それが「人生」に他ならないことは、誰の目にも明白だろう。
ならば、わたしが求める喜びとは何だろうか。これもまた、自問するまでもないことだった。
わたしは喜びを知っている。だから、哀しみばかりを感じたのだ。

それは、終わりの先取りなのかもしれない。だから、反転させなければならない。
いま、わたしに必要なのは、そのような反転なのだった。



0 件のコメント:

コメントを投稿